3連休、初日は🏐SVリーグ観に行って、中日はお休み日で、🏀ウィンターカップ兵庫県大会決勝をサンテレビでライブ観戦。報徳学園vs育英。これはライバル対決で、去年は育英が1点差勝ち、夏のインターハイ県大会では報徳学園が勝っている。終始報徳学園がリードする展開、しかし4Q、連続スリーとフリースロー3ショットで育英が土壇場で3点差、1ゴール圏内に詰める。最後は2点差で報徳の勝ち。熱気あふれる決勝だった。エキサイトした。
大河ドラマ、深夜ブルーロックとチ。でアニメかぶり連続。日曜日はテレビが忙しい。そのままつけてたNHK番組で歌うまデュオ"おじさんと小娘"がインドネシアで日本の歌のリクエストを受け付ける番組をやっていた。やはりというか日本のアニメのOP、ENDテーマは日本と聞いて寄ってくる現地の人の方が詳しくてデュオは??で歌えず、向こうが譲ってNARUTOのOP、いきものがかりの「Blue Bird」で交渉成立したりと面白かった。この曲私も好きでカラオケで歌います🎤どうでもいい情報?😅
やがてお祖母さんが日本にいた、という人が家に連れて行く。その方は東大で博士課程を修める夫とともに1980年代に2人の子どもを連れて来日、7年間を過ごした。その時の想い出の歌が、流行っていた岩崎宏美「聖母たちのララバイ」。
歌っている時、年配夫人の目に涙が溜まる。観ている方もグッときた。そして終わりで、歌い手の女性もボロボロと泣きだした。初めて歌詞の意味を実感したと。昭和っぽい言葉、でも真実に近いもの、遠い数十年前の想い出の前には、現代の俯瞰の目線はいらない。小さい子供を育てている時期は最も想い出深い頃だろう。感動って、意外なところに、でもどこにでもあると思った。
最終日は映画の1本か美術展か行こうかと思ってたのですが、若ボンが体調を崩して在宅寝込んでたのでパッと買い物に出てすぐ帰る。
耳が痛くて噛むのが難儀、と話していたこともあり、食べやすいクリームシチューをばせっせと。ウィンナー入れたら香りがきついかなと心配したもののまあまあよしよし。一応ブロッコリ🥦で顔作ってます😎
合間に🏀ウィンターカップの福岡男女決勝、京都決勝、愛知決勝を見つつ。🏀🏐は充実してたな。
街のショッピングセンターに書籍の交換棚がある。2冊置いたら1冊と交換もしくは1冊50円を缶の料金箱に入れる。転売対策のためかカバーは全て外してある。興味のあるシリーズが出てたので4冊入手。カバーはブルーピリオド展のチラシで手作り。ちょっといい気分です。セルフ満足だけどっ😆😎
ココアのパウンドケーキでコーヒー。
新米の季節、炊飯器でほこほこのごはん炊くの好きなんです。
結局初日だけ大雨の中遠征して外出、残り2日はめっちゃ秋晴れお出かけ日よりに家にいたという3連休。まあいいか。のんびりもしたしわさわさ働いたし。
もう西の空が晴れても、紫金山・アトラス彗星は見えない。11月上旬はおうし座流星群やね。
0 件のコメント:
コメントを投稿