◼️ 中山七里「護られなかった者たちへ」
感情移入してしまう作り。伏線回収の妙。
最近どうも、著者の狙いと仕掛けの構築、というものに意識が行ってしまい、気持ちよく物語を楽しむことができない傾向にある。この作品では、その辺を考えながら、それでもジンとしてしまった。
残酷な殺人、人気がない建物に拘束し餓死に至らしめる事件が連続して発生。2件めの被害者は県会議員だった。宮城県警のベテラン刑事笘篠は手下の蓮田と捜査にあたり、被害者たちの繋がりとその背景を炙り出すー。
人物の細かな描写があまりない、と巻末に収録されている対談でも述べられているが、本当にないなと。蓮田は最初女性かと思ったし、最後まで性別は出てこないんじゃないかなと。なるほど、人相着衣がないというのは、読む者に想像を膨らませるのにはいいかもだし、伏線を潜ませるのに最適だ。
話もまたシンプルだなと思う。被害者たちの共通点はやがて出てくる話だし、過去の事件につながるのも自然。動機も悲惨で非道な話。
被害者の心証付けなどちょっと話が逆転する部分がハテナ、というところもあったかな。被疑者が突然多弁になるような気もしたし。
折しも国が生活保護費を引き下げたのは違法、という判決が最高裁で出たばかり。貧困、生活保護の考え方、役所、役人の在り方、主張はしつこいくらいにぶつかり合う。そして伏線回収は明瞭すぎるくらいで、ふむ、なるほど、と。うまく意識を集中させている、と思う。
何の作品を読んでも、映画を観ても、終わった後に振り返るとマイナスの面を感じることもある。でも、主張に近いなと思えるほどの、生活保護を巡る議論も、最後の方にはそのまっすぐさについホロリとさせられた。版を重ねているだけのことはある佳作だった。
中山七里は「さよならドビュッシー」が鮮烈で、私が買った文庫本が読書仲間10人くらいに回ったなと。岬洋介シリーズだけ大半読んだかな。他はこれがたぶん初めて。
言い方が、今回はどうしてもシニカル?(^_^)
この辺で終わりにします。悪しからず。
0 件のコメント:
コメントを投稿