2022年12月27日火曜日

【2022、読書】

<② 小説・物語部門>

さて、2022ランキング、では、小説・物語部門の1位は!

伊与原新「月まで三キロ」

でした!1位伊与原新は東大大学院出身で地球惑星物理学が専門の方。科学を入り口に、人間くさい物語を描きます。この短編集も、1つひとつはめっちゃ感動した〜!という感想ではなかったものの、なにかしら物語を超えたものを醸し出している。ひさびさにそう感じました。この作品で新田次郎文学賞、続く同じテイストの短編集「八月の銀の雪」で直木賞候補。「お台場アイランドベイビー」などの長編も来年は読みたい。伊与原新さん、コメントお待ちしてます😆

2位 泉鏡花「紫陽花」
3位 恒川光太郎「白昼夢の森の少女」
4位 ヨシタケシンスケ「あるかしら書店」
5位 アニー・エルノー「シンプルな情熱」

物語、小説に関しては、今年もおもしろく読めました。泉鏡花だけが文豪、いずれも去年のベスト5にはまったく入ってなかった新世代。

2位は上半期でも書いたけれど、盛夏の、妖し美しい描写が素晴らしい短編。さすがの泉鏡花。
3位はホラーで注目されている恒川光太郎。「夜市」も良かったけどこの短編集もさらさらと読ませながらゾクっと。バリエーションが広がったかな。
4位ヨシタケシンスケも、展覧会をきっかけに読むようになった絵本作家さん。発想をおもしろおかしく広げていく。大人もじゅうぶん楽しめる。
5位は先にノーベル文学賞受賞のアニー・エルノー。別の作品を土台にした「あのこと」という映画を観てきた。「シンプルな情熱」は心が赤裸々。私は美しくリアルだと思ったりする。

6位 青山美智子「赤と青とエスキース」
7位 デイヴィッド・グーディス
  「ピアニストを撃て」
8位 川端康成「女であること」
9位 堀辰雄「羽ばたき」
10位 逢坂冬馬「同志少女よ敵を撃て」

6位は京都の岡崎公園で鏑木清方展のとき買ったなと。人気作家。恋愛ものの連作短編。オシャレです!これでバタフライピーを覚えた。
7位。展開が破滅主義で粗っぽいけども、タイトル含め有名な作品。なんか迫るものがあるんだな。
8位は川端の好きな女性心情もの。9位は初期の短編を集めたもの。堀辰雄は「風立ちぬ」のイメージばかりではなく、おもしろいことを発見。10位は本屋大賞。化け物、と敵から恐れられた女性凄腕スナイパーの話。

11位 チンギス・アイトマートフ
「この星でいちばん美しい愛の物語」
12位 多和田葉子「地球にちりばめられて」
13位 「日本鬼文学名作選」
14位 樋口一葉「たけくらべ」
15位 ピエール・シニアック
  「ウサギ料理は殺しの味」

小説だけで120作品ほど。今年もたくさん読んだし、本を買ったり借りたり探したりする活動は楽しい。絵本も今年はよく読んだ。文字も絵本も、色彩感はマイ読書のキーの1つ。最後に今年読んだ小説部門の一覧を。なんかホラー系が多かった気がする。シェイクスピアその他も入れたかったけどねー。2022年も楽しんだ!来年も、読むぞ〜!

<小説・物語部門>
ピエール・シニアック
「ウサギ料理は殺しの味」
レイ・ブラッドベリ「ウは宇宙船のウ」
ジュール・ジュペルヴィエル「ひとさらい」
柳美里「JR上野駅公園口」
シャルル・ペロー「長靴をはいた猫」
杉本苑子「一夜の客」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Bruce-Pardington Plans(ブルース・パーディントン設計書)」
桑原水菜「遺跡発掘師は笑わない 
ほうらいの海翡翠」
山尾悠子「ラピスラズリ」
太宰治「待つ」
葉室麟「乾山晩愁」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Blanched Soldier
(白面の兵士)」
坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」
ジョルジュ・シムノン「メグレの幼な友達」
大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」
椹野道流
「最後の晩ごはん 初恋と鮭の包み焼き」
泉鏡花「龍潭譚」
Authur Conan Doyle
「A Case Of Identity(花婿失踪事件)」
ウィリアム・シェイクスピア「ジョン王」
エドガー・アラン・ポー
「アッシャー家の崩壊」
多和田葉子「地球にちりばめられて」
フョードル・ドストエフスキー
「やさしい女 白夜」
原田マハ「20 CONTACTS
消えない星々との短い接触」
奥山景布子「キサキの大仏」
手塚治虫「ばるぼら」
三上延「ビブリア古書堂の事件手帖5
      栞子さんと繋がりの時」
Authur Conan Doyle
「The 'Gloria Scott'(グロリア・スコット号)」仁木悦子「私の大好きな探偵」

リチャード・ブローディガン
「アメリカの鱒釣り」
三上延「ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ
〜扉子と虚ろな夢〜」

ヘンリク・イプセン「幽霊」
トーマス・マン「トニオ・クレーガー」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Solitary Cyclist
(美しき自転車乗り)
桑原水菜「遺跡発掘師は笑わない
出雲王のみささぎ」
イタロ・カルヴィーノ「まっぷたつの子爵」
ポール・アルテ「死まで139歩」
北杜夫「幽霊」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Dying Detective
(瀕死の探偵)」
森雅裕「モーツァルトは子守唄を歌わない」
ジョルジュ・シムノン「紺碧海岸のメグレ」
長野まゆみ「兄弟天気図」
泉鏡花「紫陽花」
髙田郁
「あきない世傳 金と銀十二 出帆篇」
多和田葉子「容疑者の夜行列車」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Mazarin Stone(マザリンの宝石)」
伊藤計劃「ハーモニー」
伊与原新「八月の銀の雪」
長野まゆみ「東京少年」
宮部みゆき/吉田 尚令「悪い本」
一色さゆり「ピカソになれない私たち」
皆川博子「光源氏殺人事件」
青山美智子「赤と青とエスキース」
樋口一葉「たけくらべ」
泉鏡花「夜叉ヶ池・天守物語」
Authur Conan Doyle
「The Boscombe Valley Mystery
(ボスコム谷の惨劇)」
櫛木理宇「死刑にいたる病」
梨木香歩「りかさん」
高殿円「シャーリー・ホームズとバスカヴィル家の狗」
Authur Conan Doyle
「The Musgrave Ritual (マスグレーヴ家の儀式書)」
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
「人間の大地」
ロバート・ルイス・スティーヴンスン「宝島」
ベルトルト・ブレヒト「ガリレオの人生」
泉鏡花「外科室」
佐野史郎/ハダ タカヒト「まどのそと」
ヨシタケシンスケ「りんごかもしれない」
北村薫「中野のお父さんは謎を解くか」
岡本綺堂他「山の怪談」
恒川光太郎「白昼夢の森の少女」
エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン「砂男/クレスペル顧問官」
近藤史恵「みかんとひよどり」
逢坂冬馬「同志少女よ敵を撃て」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Priory School (プライオリ・スクール)」
ヨシタケシンスケ「あるかしら書店」
泉鏡花「夜行巡査」
村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」
林望「トッカータ 光と影の物語 洋画編」
鯨統一郎「文豪たちの怪しい宴」
梶尾真治「おもいでマシン」
安壇美緒「ラブカは静かに弓を持つ」
今村昌弘「魔眼の匣の殺人」
ヨシタケシンスケ「ころべばいいのに」
伊与原新「月まで三キロ」
「川端康成異相短編集」
京極夏彦/町田尚子「いるのいないの」
アラン・アレキサンダー・ミルン
「赤い館の秘密」
高野麻衣「ショパンとリスト」
岡本喜八「シャーベット・ホームズ探偵団」
Authur Conan Doyle
「The Disappearance of Lady Frances Carfax(フランシス・カーファックス姫の失踪)」
ウィリアム・シェイクスピア
「トロイラスとクレシダ」
泉鏡花「化鳥」
宮沢賢治「まなづるとダアリヤ」
ジェイムズ・ラヴグローヴ
「シャーロック・ホームズとシャドウェルの影」
あさのあつこ/加藤休ミ
「いただきます。ごちそうさま。」
いせ ひでこ「チェロの木」
Authur Conan Doyle
「The Adventure of the Three Gables
(三破風館)」
チンギス・アイトマートフ
「この星でいちばん美しい愛の物語」
アレキサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン「スペードの女王」
星新一「ちぐはぐな部品」
「日本鬼文学名作選」
レイ・ブラッドベリ「華氏451度」
西村京太郎「西日本鉄道殺人事件」
いせひでこ「ルリユールおじさん」
堀辰雄「羽ばたき」
アニー・エルノー「シンプルな情熱」
デイヴィッド・グーディス
「ピアニストを撃て」
Authur Conan Doyle
「The Five Orange Pips(オレンジの種五つ)」
ティム・メジャー
「新シャーロック・ホームズの冒険」
津原泰水「ピカルディの薔薇」
北村薫「覆面作家は二人いる」
有栖川有栖/市川友章「おろしてください」
川端康成「女であること」
ウィリアム・シェイクスピア「冬物語」
いせひでこ「大きな木のような人」
長野まゆみ「螺子式少年(レプリカキツト)」
夏川草介「本を守ろうとする猫の話」
Authur Conan Doyle 「The Reigate Squires(ライゲートの大地主)」
桜庭一樹/嶽まいこ「すきなひと」
今村夏子「むらさきのスカートの女」
バンジャマン・コンスタン「アドルフ」
柳広司「最初の哲学者」
柄刀一「御手洗潔対シャーロック・ホームズ」

0 件のコメント:

コメントを投稿