2022年10月31日月曜日

10月書評の9

大阪市中央公会堂の名物、オムライス、大阪市立図書館イケてるカフェのイチジクのスムージー。

きょうは「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2022」の日でした。多くの建物が公開されています。そんなに長い時間ではなかったのですが、秋の気候の中、ぶらぶらっと歩きました。入りたかった建物に行列が出来てたり、久しぶりに中央公会堂の中に入ってほうっとなったり。

来年も行きたいね。

◼️ レイ・ブラッドベリ「華氏451度」◼️

思ったよりも荒々しい。ストーリーはシンプルにして言葉は詩的。

先に読んだ星新一の本で、星氏はブラッドベリの「火星年代記」にインスパイアされた、とのことで読みたいなと図書館で見てみたら「火星」はなくこちらがあった。あとがきを読んでみると学校でも採用され、アメリカの国民的文学に準ずる地位に押し上げられている作品、というくだりが目に入り、ほー、有名な本だし、と借りてきた。物語の読了後、やはりあとがきで、フランソワ・トリュフォーが「火星」を映画化しようとブラッドベリに連絡したところ断られ、代わりにこの作品を推薦されて映画化権を買い取った、との記述があり、なんとはなしの類似性に苦笑してしまった。

本を持つことが禁止されている未来。テレビは壁に映し出され、スイッチを入れると家の中で「家族」が喋り出す。ガイ・モンターグは通報があると火炎放射器で本を焼き尽くす「昇火士」。昔は火事を消す消防士という職業があったそうだがはっきりしない。

ある日、多量の書物を所蔵する家に踏み込んだモンターグたちは、老婦人が本たちを渡そうとせず、毅然として自ら昇火剤に点火し、本や家と一緒に焼身自殺するのを見る。

以前から本に興味のあったモンターグはこの事件にショックを受ける。妻のミルドレッドは俗に染まり、モンターグの気持ちを理解しようとしない。そしてモンターグは隠しておいた本を、取り出すー。

ディストピアもので、ストーリーはこのあとモンターグが大ピンチになり逃亡、という流れになる。

二律背反するモンターグの行動。心の中のアンビバレントな衝動と言葉の洪水。アメリカの歌の歌詞や一部のSFものに共通する、深みのありそうな例えや言葉で荒っぽく押しまくってくる印象だ。フィリップ・K・ディックに似ている気がする。

本を焼く、焚書、というのはやはりインパクトを残す。過去の消防士と現代の昇火士の対比もおもしろい。戦争が勃発し危急のさなか、見えない道のりを歩む、それを予感させて終わる。

0 件のコメント:

コメントを投稿