2023年11月27日月曜日

10月書評の9️⃣

神戸モダン建築祭に行ってきた。東遊園地近くの高砂ビル、神戸税関、ランチはシンガポール🇸🇬チキンライス、北野へ坂登って長く公開してなかった、とはいえコンサートなどに再利用はしているシュウエケ邸、北野メディウム邸、もとはドイツ人のお屋敷の中華民國留日神戸華僑總會など。天気も良くて、楽しく回った。久々に工事中のカバーが取れた神戸ポートタワー。ライトアップでは多色のイルミネーションができるようになり、最上部に外展望台も作るとか。営業は春から、点灯は12月下旬からだとか。嬉しかった。エモい。

◼️ 石川九楊「書と日本人」

金印が意味するもの、遣唐使廃止の+αの理由、モンゴル・元の台頭が招いたものとは。大胆な説、勉強になった。

まさにタイトル通りで、歴史状況、道具、絵画に描かれた書道の様子などから、専門的な説を言い切りで出してくる。書への愛情が強くにじむ1冊。

「漢委奴国王」の金印は紀元57年のもの。ということは中華の冊封体制の中で、この時期には漢文、漢語を十分理解して国際交渉まで出来ていたという事実を表している。

私の故郷の小学校区にあり昔よく遊んだ公民館はいま奴国の丘歴史公園、というものに変貌を遂げている。昔から遺跡発掘作業が行われ、教科書にも地名が乗る土地柄で、いまは奴国の中心地があったとされている。公園には歴史資料館やドーム状の建物があり、ドームでは弥生時代の甕棺(かめかん)の墓を発掘した状態で展示している。

公務員の父親が金印の寸法を測った、と言う話を小学生時、友人に聞かされるなど発見された福岡では何かと身近な存在。この金印は我が国で最も古い文字の記録らしい。

秦の始皇帝が中華世界を統一した紀元前200年ころから漢語が周辺地域にあふれ出し、その後仏教が伝来した日本では写経により識字率が上がっていった。やがて日本語の発音に漢語を合わせる方向となり、万葉仮名、さらには楷書、行書、草書と書体が移っていく中でついに平仮名が生まれ、和歌や女官であり女流作家であった人々、清少納言とか紫式部ですねー、によって和文というものが生まれていった。

菅原道真が遣唐使を廃止したのは、唐が滅亡の危機に瀕していたこと、渡海の危険に加え、自国の文字が多様化し、もはや言語的に得るものはないと判断したから、というニュアンスもあったのだとか。

元の台頭により滅ぼされた宋の知識人たちが日本に大挙亡命し、これにより当時宋のトレンドだった禅宗が大々的に取り入れられることになった、という説はストンと落ちた。禅宗は位置付けや歴史がもうひとつ分からない。見えないところの霧が晴れた気分である。

三筆は空海、嵯峨天皇、橘逸勢、三蹟は小野道風、藤原佐理、藤原行成。柿本人麻呂や空海、小野道風らの書の特徴とその役割などは興味深い。書道とくれば奈良の大仏を造らせた聖武天皇の妻・光明皇后の「楽毅論」はやはり出て来ている。相変わらずゴツゴツした字だとちょっと微笑。

自分は習字を1年間やっただけ。でもどこか墨を使う書道は好きで、中学でも高校でも必修クラブは書道部、選択芸術も書道だった。書はこうして何年かに1度知識を整理し刺激を与える。今回は出てこなかったが良寛の書は人気が高く、その秘密を再認識したいと思ってたりする。

やはり書は面白い。また関連本を読もうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿