なんのことはない、私にしては珍しく週3回のペースで2週連続して飲み会が入っていたから、宴会の週・・沿海州としゃれてみただけである。サハリン、にしようかな、とも思ったが、ちょっと発想が飛びぎみかとやめた。
最初は本の話の飲み会。本は好みがあるが、そのギャップを聞くのも面白い。またたくさん貸してもらって、数だけはしばらく本屋に行かなくとも済むくらいになった。
次は女子サッカー関係の飲み会。これは、なかなかメジャーにならない部分、恵まれてない状況を共有していただけに、思い入れのある飲み会。おいしいイタリアン創作料理にワイン、デザートまで食べてもリーズナブルだった。メンバーがまた本読みで、やはり文芸の話題もグッド。
金曜日は高校同窓会の忘年会。私は福岡で、関西に出てきてて消息の掴めている人は20人くらい。うち15人出席と、相変わらず結束が固い。グランフロントだったから、ちょい早く行って、ガリレオ・ガリレイ著「星界の報告」買う。まあ自分で買う本も入れなきゃね。2次会は単身赴任の者が住んでいるマンションで家飲み。みな酔っ払って、第2陣以降はタクシー帰り。
単身赴任と独身は泊まっていったようだが、私は、泊まりだけは許されない主婦さん方と割り勘タクシーで帰宅。これがバブル期だったらぜったい拾えなかった忘年会集中日。なんとか梅田で速攻捕まえて帰った。
私は途中からノンアルコールに切り替えたが、みなすごい酔っ払って、記憶が無い者も続出。笑いにあふれる金晩となった。
土曜日は家でのんびり。万城目学「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」読了。よろしき児童風小説。深夜岩城けいの2作目「Masato」にとりかかる。こういうのは作品によるが、かなり早く読めるたぐいのもので、1時間で100ページほど読んだ。
日曜日は髪切って、即帰宅。最近宴会続きということもあって節約モード。出るとお金がかかる。年内マニアな映画もう1本くらい観たいかな。
帰って読書して、甲子園ボウルテレビ観戦して、Yシャツにアイロンかけて、ワンコを散歩に連れ出す。広めの公園までクッキーはバッグに入れて歩く。重い。肩にバッグ紐が食い込む。
オスなら運動も好きで、あちこち動いてマーキングするからペースもつかめるが、メスはマーキングが無いので、まず外の色々な匂いを嗅いで、前に進まない。だから公園まではバッグに入れていく。クッキーも心得たものでさっさと入る。前日は可愛らしい小学生のお嬢ちゃんに「わぁー(カワイイ)」と好評だった。公園通過後は運動の時間で、さっさか歩く。クッキーはなんとか逃れようとたびたび立ち止まるが、その度話しかけて、妥協せず、急ぎ足。クッキーそのうち諦める。まあそんなに大した距離じゃない。
帰ったらもう暗い。電気点けて、読書の続き。息子が肉まん食べながら帰宅。塾行く前に、昼ごはんでカレーパンとドーナツとサンドイッチセット買ってったのにまあ。トヨタカップを観る。
おいおい、柴崎岳を筆頭にアントラーズ大健闘。一時はリードする。全世界生中継、えらいことになった。しかしさすがに追いつかれて延長。そこからクリロナ2発で力尽きる。でも面白かった。よくやった。
「Masato」読了。この3日で2冊。まあどちらも長いわけではないのでこんなもんか。興味深かった。親世代への問い掛けか。海外生活の両親がそれなりにインテリでそれなりにダメ、というところが面白かった。子供はどんどん現地になじんでいくのに追いつけない。
さわりだけ息子に話したら、1年生の頃集団登校の面倒を見ていた時にいた、小さな女の子が、アメリカに行って帰ってきてもはや英語ペラペラだという。ほぉーと聞く。小学校では「君の名は」も恋ダンスも普通らしい。さすが6年生。東京時代、隣の女の子が、プリキュア卒業したらもう月9、と言ってたけど。
月日は流れる。これが未来というものかは。
0 件のコメント:
コメントを投稿