2011年1月30日日曜日

美しい終局

一筋の光の矢が、ゴールに突き刺さった瞬間、本能的に興奮し、感動した。深夜の自宅、抱えていた膝をばんばん叩いて、膝掛けにしていたフリースを振り回した。アジアカップファイナル、6試合戦い抜いてきた旅路の果てに待っていたのは、余りに美しい、美しいボレーシュートだった。

オーストラリアのサッカーは、質的にとても美しいとはいえなかったが、運動能力といい、徹底してロングボールのこぼれ球を狙うチームのコンセンサスといい、確かに強かった。日本は、単純なロングボールの競り合いでは、やはり勝てない、というか、圧倒的に勝てなかった。ザッケローニは、対策として、岩政を入れた。今野をアンカーに置く4-3-3かと思いきや、最終的に長友を上げ、サイドバック今野となった。交代で選手のボジションを動かすのは有効な手段だが、今回は役割分担が明確化し、かなりはまった策だった。オーストラリアもしつこかったし、凍る1対1もあったが、なんとか、なんとか、凌ぎ切る。川島も最高の出来だった。

攻撃は、下がってくるオーストラリアにパスコースが無かったが、速いパスを回して打開しようとする姿勢が、数こそ少ないものの成功していた。ここは、ワールドカップ後に身につけた、かなり大きな進歩だと思う。ザックの哲学は、地味ながら、確実で、理論的だ。試合のレベルの高さに、「ワールドカップの試合みたいだなあ」という感慨を抱いていた。

得点力がある両チームだけに、スコアレスの展開は予想外だったが、消耗戦はついに、延長に入る。どちらも、疲労の色が濃い。そこで輝いたのは、また途中交代の選手だった。李忠成は、「ヒーローになるんだ」と強く思ってピッチに入ったという。突っかけようとして一度引いた長友が左サイドを走る。ファーにセンタリングが上がった瞬間、李を見ていたDFはニアに走り出している。最初はなぜか分からなかったが、VTRを観ると、李はニア方向にワンフェイント入れて戻っていた。全くのフリー、得意の左足方向、李が逆方向に身体を弾き絞る、そして放たれたボレーシュートは、スピードはさほどなかったが、一直線にゴール左に突き刺さった。名手シュウォーツァーが動けない。我慢して、ギリギリ耐えていた決勝戦。最後は、私が観た中で最も鮮やかで、美しく、劇的なボレーシュートだった。

日本代表、優勝おめでとう。当方も本当に嬉しい。
さまざまな分析は本業の方々に任せて、ひとつ言うと、ザッケローニ、なかなかやるな、という感じだ。チームマネジメントもゲームコントロールにも難がない。ただ、アジアの王座は、世界での躍進には直結しない事は何度も経験済みで、組み合わせによっては、W杯予選でも大苦戦するかも知れない。勝ち抜いてもアジアから、短い期間で世界標準に合わせなければならないという、エリア的な業も持つ日本。世代交代も、あるだろう。さらに先の、本番へ繋がる優勝でありますようにと、ひたに願う。今回の私的MVPは、長友かな、やっぱり。

7 件のコメント:

  1. アジアカップ番外編!

    ■①決勝ボレーは・・

    李忠成の決勝点でなにがよかったかといえば、センタリングが上がった際に、早く判断して迷わなかったこと。ヘッド、ワントラップと選択肢はあったかと思うが、決めて気後れなく振り抜いたことが結果につながった。

    個人的には、ワントラップはDFを寄せることになるし、GKにも観察と準備のヒマを与えることになるので不可。ヘッドは岡崎ならしていただろうなあ・・。
    また延長でなければ、飛び出すGKなら捕ってたかもなどと思う。

    判断を早くして、最もシュートに威力があり、どこに来るかわからないという感覚を相手に抱かせ、結果を出したのは、プロ選手として立派だった。

    思い込んで行って、実現しただけに、「はーい、やべっち!」で「きょうのヒーローの李忠成です!」と言ったのもご愛嬌。

    「ヒーロー」という本人のブログにもちょっと感動した。

    返信削除
  2. ■②ザック怒る

    カタール戦だったかと思うが、前めでパスカットした今野がそのままドリブルでするすると上がった瞬間、
    ザッケロー二は声を荒げて指示を飛ばしたという。

    「こんの~~~上がるな~~~!!おま、ほんまにわかってるんか~~!下がらんか~~!!」(創作です)

    これがトゥーリオや松田ならゴール前まで上がって帰ってこないこともあるが、今野は中盤に上がっただけであった。決勝ゴールを決めた伊野波にも上がるな指示は出ていたというが、これもバランスなのだろうか。

    返信削除
  3. ■③コワい?伊野波くん

    カタール戦で決勝ゴールを入れたが、
    「なんであいつがあそこにいたかは謎」
    と言われたイノハくん。

    顔つきに表情がないように見え、なんか、コワい感じもする。実はハートフルで、いじられてこそ輝くキャラのように見えるが・・。野球の井川に似ている。誰か漫画化してくれないかなあ(笑)。

    返信削除
  4. ■④ウッチー

    今回の長友、そしてかつての中村俊輔は、海外で相手マークを外す術を身に付けた。

    しかし、内田は、運動量多いし、ときたま鋭いクロスを入れるものの、サイドの1対1で抜ききれない。CKを取るのが悪いとはいわないが、も少し進歩の余地があるかも。日本の攻撃力アップに直結するだけに、改善して欲しい。

    返信削除
  5. ■⑤世代交代

    いまのところ、中盤はタレントが揃っている印象だ。日本の進歩のメンタリティはワールドカップで結果を出したことの影響が大きい。しかし、遠藤、長谷部、本田、香川、長友、内田らを脅かす選手が出てこないのはかえって日本のウィークポイントではないかと感じてしまう。

    CBは、今回目だった吉田麻也、ザックお気に入りの今野、活躍が嬉しかった岩政に、トゥーリオ、中澤がどう絡んでいくかが見ものだ。守備の安定はこれから取り組む部分である。

    もちろん、FWに、「俺がエースだ」という人材が不足しているのは否めない。
    前田は奥ゆかしい、岡崎は自分で打開できるすべを見つけなければ今後厳しい。森本もついにここまでフィットしていないし・・。今後の3年に期待したい。

    返信削除
  6. ■⑥吉田麻也

    緒戦オウンゴールに同点ヘッド、カタール戦では、スライディングタックルの後に足を上げて相手選手を転倒させるという、見ようによってはかなり悪質ともとれるファールで退場してしまったよしだまや。

    いろんな意味でハデに目立った今大会だった。カタールのセバスティアンへのマークやオーストラリア戦でも、やや危ないな・・と見えるプレーもあり、成長は急務。本田の言う通り「相手が入る気がしないオーラ」を身に付けなければならない。技術的にも、メンタルでも。

    でも応援したくなる選手だ。がんばれ!よしだまや。恵まれた体格があるのだし、君のブログは本当に面白い。

    返信削除
  7. ■⑦韓国への郷愁とザックジャパンの明日

    ワールドカップのチーム、というのはひとつの郷愁のような感覚を抱かせるものだ。2002年日韓のときもそうだったし、南アフリカも「もう少し、このチームのサッカーを見ていたい」と感じさせるものだった。4年の歳月は長い。

    例えばいまは海外組が充実しているが、ブラジルワールドカップでは、どうなっているかわからない。監督の好みにもよる。トゥルシエが、「今回のアジアカップで、南アフリカワールドカップのチームはひとつのサイクルを終えて死んだ」と言っているが、確かにある意味その通りだと思う。ジーコのころに、本田の活躍を予見できたか、南アフリカで、いまの香川の姿を見通せていただろうか。若い選手はどんどん出てくるし、状況もすぐ変わる。アクシデントはつきものだ。アジアカップはワールドカップでの自信とベースに支えられていたが、それは2014年まで続くものでもない。これからが本当のチーム作りだと思う。

    韓国でも、今回イヨンピョとパクチソンが代表引退する。これで残る日韓戦士は、チャドゥリただ一人。日本には一人もいない。デグで見た3位決定戦のときの輝いていたメンバーたちも思い出となった。ソルギヒョンやユサンチョルやイウンジェは格好よかったものだ。やがて南アフリカも思い出となる。期待と恍惚と不安。また楽しい旅の始まりだ。

    返信削除