2018年9月2日日曜日

新しい時





チョー強力な台風21号は発達しながら接近中。予報円の真ん中を通ればまた関西・・。またかよー。なんで台風は関西へ向かってくるのか。


今回は東海・関東へ曲がると踏んでいただけにちとショック。まだまだ日があるし予報は変わる可能性が大いにあるが、あんまり外れないんだよねー。本当に勘弁してほしい。


息子は夏休み最終日部活は休み。この日は私も休んでたが途中大量の鼻血が。


よく出すほうではあるが、なかなか止まらず、シャツや床や肌に2次災害もひどく、とりあえずティッシュ詰め込んで冷房を入れ、涼しいソファで後頭部にアイスノン。出来るだけ動くなしばらくと言ってたらようやく止まった。


私も高校時代びっくりするくらいよく出した。保健の先生いわく鼻膜が弱いとのこと。遺伝かなあ。そんなんあるのか。


息子休んでる間に2次災害ふき取れるところはやってしまう。


先日川端康成「古都」を読んで感動した。新聞連載時の挿絵は小磯良平、刊行時の口絵は東山魁夷だったそうで、けっこうな扱い。後に「雪国」とこの作品が審査対象となってノーベル文学賞がもたらされる。


で、東山魁夷の展覧会をたまたまやってたので観てきた。キャッチフレーズは「本当の『あお』に出会う」。くー魅かれる言葉。


いや、全体の感想は、素晴らしい、の一言。好みはあろうが、私的には国民的風景画家の名に恥じない描きっぷりだと思った。キャッチの「あお」は緑から青へ、あえて言うならブルーグリーン、ビリジアンといった感じか。確かに素晴らしい。月の光を表すのに月本体を描かず月光に照らされた竹林を書いた「月篁」には惚れ惚れした。トーンとしては印象派っぽい感じであり、白のぼかし方にも感じるものがあった。代表作の「道」は正直もひとつ響かなかったけど。


若くして帝展に入選したが、日展への入選は39歳の時。その後は政府買い上げやら、東宮御所、皇居宮殿の障壁画を描いたり、唐招提寺の障壁画を描いたり・・。また心象を白い馬に託したびたび登場させている。


木の幹の描き方はどこかパターンづいているが、変幻自在で誠実。「古都」の口絵で描いたという北山杉の絵も観た。会場の解説によれば川端康成が東山魁夷に「京都を描くべきだ」と強く勧めたそうで、そういうわけだったかと得心。


とても満足の展覧会なのでした。「道」「月篁」「曙」「春雪」「白い朝」と絵葉書買ったけど、本物とは全然違うな。もう一度観に行ってもいいくらいだった。文庫本買い損ねたのでホンマに行こうかな。


アニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」を観てきた。森見登美彦の小説が原作で、賢い「アオヤマくん」の街に突如ペンギンやら水で出来ているらしい巨大な球が出現、アオヤマくんが憧れている、歯科医に勤めるお姉さんが関係しているようなのだが・・というストーリー。原作は読んだが忘れた。


結末部分をだいぶ変えてあったと思う。はっきり憶えてないが。おそらく子供が観ることを考えて曖昧なところをなくしていた。

なんかねえ、正直とちゅう冗長感もあったけど、なぜか夏祭りの盆踊りと、ラストは泣いてしまったよ。蒼井優のお姉さん役ハマってたし。愛すべき物語。観て良かった。


書評サイトで献本されていた本屋さん紹介本の書評で神戸にセレクト古本屋があると知り見つけた。神戸は路地裏の狭いおしゃれショップに寄るのも楽しみ方なのだが、ここもビルの2階のそんなお店。アイスコーヒー発注、女性店主さんとしばらく本の話をした。ビールもあり、立ち飲みで棚がテーブルだった。


ジョルジュ・シムノンのメグレものを発見。また谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のおんな」内田百閒「阿房列車」発見。同時に「第二阿房列車」も発見。上の2つと、第二を買って満足。なかなかここはイケます。また来よう。


さて息子は深夜2時頃「もうあと5時間しか寝れん」と言いながらベッドに入ってきた。終わったのかいな。


朝方雷雨だったようだ。起きてみるとちょっと天気は不安定。遅めのバスにして図書館。門井慶喜「銀河鉄道の父」を持ってって集中して読む。


日本で知らない者はないと言える宮沢賢治は、親から見ればいつまでも独り立ちできない青年だった。夢のような実業の構想を持ったかと思えば法華経にハマり東京へ飛び出して行く。世間知らずで商売下手。


理解のある父・政次郎は賢治に対して何を思い、甘く厳しい親であったのか。なかなか興味深かった。


ゆっくり読めて満足。東山魁夷展グッズコーナーで見かけた書籍があったので借りてくる。東山魁夷「日本の美を求めて」楽しみだ。9月からダイヤが変わったのを忘れていて帰りのバスを乗り逃し、家到着まで時間かかり雨も降りだす。くそう。


帰って冷やし中華を食べて「銀父」読了。宮沢賢治好きには興味深いが、正直直木賞受賞するそどのインパクトはなかった。ネタ勝ち、だろうか。たしかに上手い。


この夜は眠れず。正直、台風が近づいて、心は落ち着いているつもりなんだけど、頭は動揺しているようだ。ことさら大げさにしたくないがもはや台風恐怖症だな。気温が下がりめで調節しにくいのも影響してるだろう。結局息子の部屋の広いベッドで朝方少し眠る。


どうしようかと思ったが眠いままバスで図書館へ。東山魁夷の本は進む進む。眠気が吹っ飛び、もともと120ページくらいの小冊子を1時間ちょっとで読了。奈良での講演会、唐招提寺の障壁画を中心に説明している。奈良の地名がたくさん出てきて、なじみ深かった。


100円ショップが閉店してるということは買い物の手間がなくそのぶんゆっくり読めるということでもある。帰りのバスで書評書いてアップした。


午後はエアコンつけて昼寝。夕方起きて筋トレ。ワンコの散歩。もう半袖短パンは涼しい。夜もご飯食べたらまた自室で少し横たわる。最近はトシなのか無理がきかない。


息子は宿題提出し終わったところで、家でゲーム三昧、夜は「逃走中」と「スポーツ王は俺だ」という大好きなプログラムでほくほく。さて、いよいよの月曜だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿