先週は暑いばかりでさほど変化もなかったのでひさびさに更新しなかった。なんかダレっとしているな。
台風が来ている。当初は関東から東海に行くはずだったがより角度がつき関西の真ん中を通る予想にきのう突然変わった。もう今夜、日曜の未明に来る。
まずは、なんで台風というと去年から関西を目がけて来るのか理解しがたい。そういう地理といえばそれまでだが、本当にかなわない。地震、豪雨、台風と関西から中国は災害続きである。なにかの呪いか?
あまり読む人もいないんで本音だが、台風大嫌いである。心底ビクビクしている。不安で落ち着かない。裏山が崩れたらどうしよう、家の周囲に置いてあるものが飛んで行って迷惑かけたらどうしよう、てなもんである。家が壊れることは想定してないが、大風が吹いて家が揺れるとビクッとする。
マンションにいると台風はまったく怖くない。東京に居る時はテラスハウスだったから同じような怖さがあった。いま持ち家で山に住んでるからもう台風が来るたびに恐れている。
またこのへん避難所開設しないくせに避難勧告は来るからどうよ?という感覚もある。西宮市のHP見てもいっこも開設していない・・。
昼は直射日光はないもののふつうに暑くて、遅スタートだったので図書館で借りたい本さっと借りてすぐ出て来た。あまり遅くなりたくなかったし。
すると、帰りの山道で頭がボーッとしてしまい、家でエアコンつけてしばし身体を冷やす。いつもは図書館でしばらく読書、身体を冷却するのだが、この日はそれがなかった。最近また体力の衰えを感じてるしなあ。
書評サイトで献本に当選。「鉄道とトンネル」なんか、男の子なら好きそうなタイトル。どこかオタク鉄的な興味を呼び起こす。で、応募してみよ、そう当たるもんじゃなし、と思ってたらホンマに当たってしまった。
トンネル焦点の、工法から地層から歴史から網羅していて期待に応えてくれる本。ちょっと小難しいところもあって特に最初は進まなかったが無事完読。やっぱり身近だった関門トンネルは興味があったかな。昔はやむなくトンネルを掘ってたのに最近は時間短縮や大規模化の手段としてむしろ積極的にトンネルを用いるように変わってきた、というのが興味深かった。
さて、台風の進路予想はやや南北にブレたりしているもののこのへんが暴風域、つまり台風の真ん中付近を通るのは変わらず。未明から明け方。ただ情報を見ていると、ちょっと近畿は雨の量も少ないような・・。
このへんで最も強かった台風は去年10月に来たやつだと思う。12時間もの間吹降りが激しく、神戸で最大風速40メートルを超えた。
今回は地上の最大風速25メートル、勢力も965hpよりは上がらない。雨は、関東甲信東海はひどそうだが、近畿の大阪湾沿いは危機的ではないようだ。念のため市のハザードマップを見たが今回避難所は開設されていない。
寝室のシャッター閉めて、寝る。ときおり風がうなる音が聴こえる。でも家も揺れないし・・とうつらうつら。起きると明るくて、風はなく雨がサーっと降る程度だった。ニュース、近畿では上陸地の三重に近い奈良の被害が出ていた。
警報も解除されたからいつものように図書館へ。森見登美彦「宵山万華鏡」読み進める。モリミーはこういう作品を目指しているんだなあ、と思う。
息子はきょうからの部活合宿に出掛けていった。
午後モリミーの書評上げて、巨人ー中日観る。ワタクシがこのカードを観る、すなわち目的あり、だ。創志学園卒で2年目右腕の髙田萌生が初登板初先発だからである。2年の夏は甲子園に出れず、秋の明治神宮大会で中国大会優勝、ほうと思って見た時は140キロ少しでまとまりも悪い印象だったが、夏には150キロを出した。高校生の成長を実感したものだった。
髙田はしかし、1回は4失点、2回に2失点。カットボールとキュインと曲がり落ちる早いスライダー、腕が緩む遅いカーブ、あとフォーク系もあるのかワンバウンドも見られた。まっすぐは145キロMAXくらいで威力はそこそこ、と思わせた。
フォアボール、デッドボールに加え、ストレートも変化球も通じずパカパカ打たれる。クイックが遅いと見て取ったドラゴンズは足を絡め盗塁アウトなし。キャッチャーも悪いな・・。2回63球6安打4四死球6失点に3盗塁を決められて降板。ひとことで言えば全てダメ。相手は対策を考えていた。でも、この登板にはどうしてダメなのか、が詰まっていたと思う。まだ高卒2年め。がんばですな。
息子がいない夜はちょっとヒマ。満月に、大きく赤い火星。明日は15年ぶりの大接近だそうだ。前回もよく見えたのをよく覚えている。赤い大きな光は・・ちょっと凶々しいな。
なにか大きなストレスに囚われているんだろうかと思うことあり、身体が最近動かなくなってきたなあと思ったり。ゔーん、どうにも良くないな。きっぱりやろう。