カズオ・イシグロ「忘れられた巨人」
封印された記憶の世界。霧の謎を解こうと行動する夫婦の理由は根源的なものだ。ラブストーリーであり騎士の物語でありファンタジー。カズオ・イシグロ氏は分厚くとも魅力的な展開で読ませる人だ。
6~7世紀。ブリトン人とサクソン人が共存するブリテン島。人々は記憶を保っておくことが出来ず、少女の失踪騒ぎなどもすぐに忘れてしまっていた。アクセルとベアトリスの老夫婦は居場所も分からない、記憶の薄れた息子を探すため旅に出る。やがて雌竜の吐く息が霧となって人々の記憶を失わせていたことが分かるー。
途上2人は、悪鬼を退治した戦士ウィスタンとともに、悪鬼に咬まれた少年エドウィンを連れて旅を続け、アーサー王の甥で常に甲冑を身につけているガウェインに出逢う。ウィスタンもエドウィンもそしてガウェインも何か秘密を隠していた。
この物語の大半を占めている、記憶が霧のかかったようにボヤッとしている印象の中ストーリーは進む。そして雌竜クエリグに近付くにしたがって少しずつ物語の霧も晴れてくる。記憶が失われるとはどういうことか。民族間、夫婦、家族の間に蘇った記憶は何をもたらすのか予感させるのが大きなテーマだろうか。
ボヤッとしてさらに重い中、特筆すべきは読み進めさせる筆力だろうと思う。これまでの作品を考えると、相当古代の、しかしキリスト教の教えは行き渡っていると思わせる世界、ファンタジーの王道ともいえる舞台にはちょっと驚く。また悪鬼、戦士、アーサー王の親族、竜ってRPGの世界じゃんと、一歩引くと思える。
しかし謎に覆われた出だしから、著者は何があるんだろう、どうなるんだろう、という読者の問いにエピソードを提示し続ける。ラストは主要な主人公が一堂に介し竜と対峙する部分の結末を待つワクワク感、それを呼び起こす力に気持ちよく身を委ねられた。ファンタジーの持つ魅力でもあるのかな。
アクセルとベアトリスの年月を経た仲睦まじさは本当に丁寧に描かれており、好感と重みを醸し出している。
この夫婦の、人生の最後に息子を探し求めるという動機、母を求めるエドウィンの衝動、偉大なアーサー王に殉じるガウェインの時代の残滓、新しい時代を自らの力で開こうというウィスタンの胆力と好奇心が絡み合ってよきファンタジー作品となっているのではないだろうか。うーむ違うかもしれないが。
記憶とは考えてみれば大きなテーマだ。その重さを常に感じさせながら読むことが出来た。欲を言えば母を求めたエドウィンの解決が見たかったかな。
カズオ・イシグロの作品は名匠ジェイムズ・アイヴォリイ監督の映画も観た「日の名残り」、「私を離さないで」、そしてノーベル賞受賞直後に買ったデビューから2作「遠い山なみの光」、「浮世の画家」と読んだ。「離さないで」は意外な展開にびっくりしたが、その他はメッセージが明確だった。
メッセージの力とファンタジーの持つ魅力をうまく融合させている、と言えるのかな。
北原尚彦「シャーロック・ホームズの蒐集」
ホームズの正統派パスティーシュにはなかなか巡り合わないものだ。日本人シャーロッキアンが書いたものは・・なかなか楽しめた。
両方の境界があいまいなことも多いが、時代設定や登場人物をそのままにコナン・ドイルのホームズ物語そっくりに書いたものがいわゆるパスティーシュ。対してその時代の有名人、を出演させたり、ホームズは実はコカインによる誇大妄想の人物だった、とかいう設定にしたり、果ては火星人やドラキュラとコラボしたりするのをパロディと言うと思う。
「語られざる事件」とは原作中にワトスンが「○○の事件」と名前だけ触れているものでかなり多く、ジューン・トムスンなどはそれだけで4巻のパスティーシュを書いている。有名かつ人気があるのは「雨傘を取りに自分の家に戻ったのだが、それ以来姿を消した」ジェイムズ・フィリモア氏の事件だろうか。
前置きが長くなった。収録されている順に。
◆遅刻しがちな荷馬車の事件
ロンドンで有名な百貨店の事件を解決したことでお礼に訪れたオーナーの何気ない会話を聞き齧ったホームズは荷馬車が遅れる現象の解明に取り組む。やがて馭者の死体が見つかる。
ホームズの鼻の良さ、から始まった事件はどんどんと進展、意外な方向に進む。この「飛び出し感」もホームズかな、と思う。
◆結ばれた黄色いスカーフの事件
庭に結びつけられた黄色いスカーフは、インドの殺人集団からの殺害予告だった。そして犠牲者がー。
ホームズものは時代的にアメリカ、インド、オーストラリアなどが出てくる話も多い。そのベースを生かした話。「五つのオレンジの種」のテイスト。
◆ノーフォーク人狼卿の事件
先祖の経緯から人狼卿と呼ばれる領主の奇行が村人の噂になる。ついに被害が出て村には暴動が・・。
「バスカヴィル家の犬」「這う男」をミックスさせたような話。なぜ領主は狼のような行動をしたのか。ちょっと現代マンガ的かも。
◆詮索好きな老婦人の事件
ワトスンが往診に行く先の老婦人は、かつて住人が自殺したというはす向かいの貸し部屋を注視していた。最近入居者があったという言葉を伝え聞いたホームズは往診に同行する。
どこか可愛らしいおばあちゃんの事件。これも展開が面白い。ヒッチコックの映画「裏窓」をも思い出させる。レストレイドが不法侵入を黙認するのも笑える。
◆憂慮する令嬢の事件
ホームズの依頼者は10歳の女の子。煙草長者の孫娘である彼女は類稀なる探偵の素養を持っていた。彼女の祖父が嘘の恋文によりスキャンダルまがいの噂を立てられており、真相の解明をホームズに依頼する。
設定が面白い。成り行きとラストも微笑ましい。事件は・・ちょっと強引かも。
◆曲馬団の醜聞の事件
サーカスで殺人事件が起きた。アセルニ・ジョーンズ警部に呼び出されたホームズは、美女ヴィットリア、怪力男サムスン、団長のプリチャード、スポンサーのホルブルック大佐やド・クラヴィエ夫人といった個性的な面々を前に事件の底に横たわる事実を解き明かす。
アセルニ・ジョーンズの手紙の「暇なら来て下さい。暇でなくてもすぐ来て下さい」という文面には微笑。「這う男」でホームズがワトスンに「都合ヨケレバスグコイ ワルクトモコイ SH」という電報を出すからだ。最後にはスコットランドヤードに手柄を譲ることの多かったホームズにとって、またそれをちょっと悔しく思っていたワトスンやシャーロッキアンにとってスカッとするエピソードも付く。兄のマイクロフトも登場する。
私は実は日本人が書いたパスティーシュ・パロディはあまり好きでなかった。かゆいところに手が届きすぎるというか、作りすぎるというか、な感じがするからだ。
あとがきには、この作品のベースは、アドリアン・コナン・ドイル&ディクスン・カーの名作「シャーロック・ホームズの功績」だとのこと。展開は正直突飛なところが多いなとも感じたが、読者が楽しめるように、シャーロッキアンがクスリと笑えるように、さりとてミステリーとしてもイケるように心を砕いているのがよく分かる。
やや興奮して(笑)一気に読んだ。やっぱ正統派パスティーシュは最高だね。。
ウィリアム・シェイクスピア
「じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ」
昔風のテイストにいろいろ考えた。後半はバランスの良い喜劇。
◆じゃじゃ馬ならし
裕福なパブティスタ家には美しい娘が2人いた。姉のカタリーナは気性も行動も激しく口汚い「じゃじゃ馬」。妹のビアンカは控えめで淑やかで求婚者が何人もいる。しかしビアンカを娶るには先にカタリーナを結婚させなければならない。求婚者たちが策を練る中、ヴェローナから来たペトルーキオーという青年が財産目当てにカタリーナに言い寄る。
焦点はいかにペトルーキオーがカタリーナを「ならして」いくかに尽きるだろう。今目線で見るといかにも社会的には厳しいネタだが、それを抜きにしても、このホンにはうーむとなった。
登場人物が多くてかつ名前が似すぎ。何度も紹介欄を読み直さねばならなかった。またいつものシェイクスピアに比べても意味が分からない展開がいくつかあった。なぜ?がよく出た。
さて、「ならし方」だがなんか最初はスパイ機関の洗脳みたい。男のパワー計略で押し切る、というのは現代に読むとやはり説得力があるとは言えず、昔風だと思う。子育てでは理不尽な環境では適応力のある子が育ったりするという事も聞いたことがあるけれど、理不尽でいいから、もう少し納得感が欲しかったな。
まあでも、おそらく上演を観に来る男性陣は、自分のやること言うことにいちいち反対されるというよくあるケンカを妻とした経験を持ち、最後にカタリーナが吐く打って変わったようなセリフに心の中で快哉を叫んでいたのかも、なんて思ったな。誰が見ても眉をひそめるじゃじゃ馬が叩き直されてしおらしくなる、観ている人は意外に劇に入り込み、そのドラスティックな変化に喜び、ザマミロ感を味わったのだろうか。共感を呼ぶ方法はいろいろあるもんだ。
当時の劇を今の基準で斬るのは違うと思うが、ややちぐはぐな印象かな。
◆空騒ぎ
昔「恋のから騒ぎ」って番組あったなあ。シェイクスピアのこの劇を映画化したのも観に行った。筋は覚えてないけど。^_^
メッシーナの知事レオナートーの娘ヒーローに一目惚れした貴族戦士クローディオー。一方ヒーローの従姉妹・ベアトリスと面識があり、会うといつも洒落合戦の喧嘩をするベネディック。彼らが従うアラゴン領主ドン・ペドロは、クローディオーの恋を叶えるべく動く一方、生涯独身を公言する男ベネディックをベアトリスとくっつけようとするがー。
途中悪だくみが入るがとぼけた警官たちが解決する。なかなか現代劇にデフォルメしてもイケちゃいそうな筋立てかと思う。青春恋愛ドラマの原型だなと。「ロミオとジュリエット」風味もある。
まっすぐなクローディオー&ヒーロー、とぼけた警官たちに加え、見どころはベネディックとベアトリスの機知に富んだ即興のやり取りだろう。現代の脚本に直すのが楽しそうな気もする。
バランスの良い喜劇で、ほどよくドタバタ、ほどよく感情的。セリフに遊びを入れるところがシェイクスピアらしいと言えるのかな。
旧訳版も味があるんだけど、やはり表現が古すぎる。最新の訳で読みたいと思った。舞台を観に行って、本と台本のセリフを比べてみようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿