阪急電車三宮駅のエスカレーター、すぐ前の人の着メロが大きく響いた。「このちーへいせん〜♪」ラピュタである。その女性の方は恥ずかしかったのか、ことさら急いでケイタイのボタンを押して切っていた。私はそのメロディの続きを、口笛で吹きながら後ろを通り過ぎた。
火曜日。電車止まる。火曜は魔の日か。今度は駅に爆破予告があったそうな。甲子園口。うむ、かつて知ったる。バスに乗り阪神甲子園へ、と思ったら前のドアが動かなくなり途中のバス停で一旦降ろされる。しばらくしてドアが動くようになりまた乗る。その後はスムーズ。阪神の駅から自宅へ向かうバスにギリギリ乗れてよかった。これ逃したら1時間待ちかタクシー、というとこだった。
帰りの電車バス電車バスで豊島ミホ「エバーグリーン」読了。読後感は抜群に良かった。明日の朝は借りて会社に置いていた、3巻ものの本の第1巻を読もうと持って帰った。家で取り出してみたら第2巻だった。ありゃ。こうやって後回しになる本もある。明日は太宰治「斜陽」を読むことにした。
こないだ1週間に2回も、作家の方ご本人から書評にいいねをいただいて、恐縮である。
水曜は、ある小さい駅の近くでローカル呑み。デカいラブホテルの前の、小さなたこ焼き屋で、たこ焼きとビール、缶で出てくるチューハイ、かっぱえびせんをつまみながら楽しく話をする。いやーまた行きたいね、結構いい住宅街の場末感、ミスマッチがまたいいわー。
木曜、晩ご飯の時に、妻が梅酒を出してくれる。15年前に前の自宅で漬けたもの。季節感があって、美味い。
金曜、太宰治「斜陽」読了。帰りのバスで息子と一緒。久々に並んで座る。バス停の自販機でキリンラブズスポーツ買ってやって帰る。家で息子が「月がきれい」と報告。天文好きのパパに気を遣っている笑。6月の満月はストロベリームーンというそうな。
月の高度は太陽と反対で夏低く冬高い。物理的になぜかはこの10年ほど疑問に思っているがいまだに分からない。→新聞で新情報ゲット。この時期の月は地球から最も離れ、小さく見えるんだとか。物理的というよりは決まった法則なのかな。
ともかく、夏至を迎える6月の満月は高度が1年で最も低いため、赤みを帯びやすい。高度が低いと、波長が長い赤い光線が届きやすく、波長が短い青い光線は届きにくくなる。だから夕陽と同じように赤いというわけだ。ただ、新聞によれば、満月は1年中地平線から昇るわけで、今の時期が他の時期より赤く見えるわけではない、とのこと。この記事は、ムードを醒ます。もっといい書き方があるだろうに。
セレッソ大阪からの告知で知ったのだが、iPhoneでは、鮮やかに撮れない。もちょっと早い時期なら赤みがあったかもだが、撮った時間はもう通常の色だった。
土曜、午前中ブックオフへ本を持って行ってまた買う。5冊が300円で売れ、4冊を432円で買って来た。
太宰治「走れメロス」
ドリアン助川「あん」
宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」
吉村昭「戦艦武蔵」
名作系に最近惹かれてるな。「走れメロス」には「富嶽百景」ほか短編が含まれているし、宮沢賢治にも「グスコーブドリの伝記」が収録されている。
帰りに100円ショップに寄って、スマホケースと赤系のネクタイ買う。外は、そよそよと風が吹いているのでまだマシだが、かなり暑い。駅で551のギョウザ買って帰る。帰りのバスが、座れたけれどギュウギュウで、ギョウザの臭いが恥ずかしかった。
家に落ち着いて昼ごはんにパスタ食べる。妻が屋上テラスで栽培している大葉がすごいいい香り。夕方まで涼しいソファで読書。�田郁「あきない世傳 金と銀」シリーズ。外ではヒバリだろうか、ピーチクパーチクルルルル、とやたら鳴いている。ウグイスの声も聴こえる。阪神完勝。
翌日やはり朝からブックオフ。6冊が325円で売れた。きょうは100円コーナーではなく通常の棚で見つけた2つ。
米澤穂信「さよなら妖精」
エドガー・ライス・バロウズ
「火星のプリンセス」
さよならは、どこかの書評に、米澤の転換点的名作、のようなことが書いてあったから、また火星は古典的名作との事で探していたのを両方見つけたから、買った。
土産にお団子買って早々に帰る。昨日と違って曇りがちで涼しい。大学野球選手権決勝と阪神ーソフトバンク観ながら、「あきない世傳 金と銀(二)」を読んで過ごす。あまり同じものは続けて読まないのだが、まあこんなもんだろう。立教が国際武道大を下し59年ぶりの優勝。強かった。2番熊谷、3番飯迫、4番笠松、大東、投手ではアンダースローの中川が良かった。武道大は先発伊藤(横浜)をはじめ投手が打ち込まれた。阪神は負け。
夕方に開脚腹筋をしてしまい、散歩。息子はよく野球の軟球ボールを失くす。ちょっと多いなと思っていたところ、きょう公園のそば、こないだ失くした現場付近を通りかかった。はっと気付いたが、おそらく、息子の世代は、茂みに入ったボールを探し慣れていないんじゃないかと思う。我々世代は茂みはおろか田んぼや池に入ったボールも取りに行ってたから、その目で探すと、やはりあった。
そうか、ボールを失くした時、一緒に探してても、見え方が違うんだな。ふむふむ。
あきない、を読了、テレビでベートーヴェンピアノコンチェルト1番とブラームスの交響曲4番聴いて、寝る。外は大風で寒い。のんびりしたな。
0 件のコメント:
コメントを投稿