明日からもう最高気温が20度。それが続くそうだ。この週は雨がちで寒く、冬用装備で会社行ってた。いよいよ春本番か。まだ桜は3分咲き。一気に開花が進むだろう。
特に波は無く、間に春分の日を挟んで、毎日安定した生活。春分の日は雨をついて散髪。100円ショップでお菓子買ってすぐ帰った。
土曜日は午後から歯医者。定期チェック。歯科衛生士さんによれば、おおむね出来ているが、曲がった歯の隙間とか、銀をかぶせた隙間とかに気をつけて、前側はちょっとすり減るくらい磨けてるが、裏側の先ほど言ったとこを気をつけるように、とのこと。今回歯医者に行くようになってからかなり歯磨きをするようになりフロスも毎日しているから褒められると単純に嬉しい。
バスまで時間があったから、川沿いの公園を歩いてみた。桜は3分咲き。でもはやお花見のグループがポツポツとシートを広げている。来週の土日は毎年のごとくすっごい人なんだろうなあ。
アイロンかけて、寝る。夜はまだ寒い。電気ストーブつける。
日曜日。この日から息子は2泊3日の部活春合宿。やったなあ。高校夏合宿は4泊5日だった。
7時には出かけていくのでとりあえず起きて見送って寝る。9時に起きて朝ごはん食べて図書館。1時間集中読書。夏の休日に、涼しいところで本読みたいと通い始めたんだけど、なぜかというかやはりというか、ものすごく集中できる。安倍龍太郎の直木賞作品「等伯」上下巻。土曜に読み始めて進まなかったが、ちょうど物語が動き出した場面ということもあり、あっという間に100ページ読んでしまった。駅でモロゾフのプリン買って帰る。長袖シャツに春パーカー。風が吹くと寒い気もするがちょうどだ。最高気温18度。
帰ってからも読んで、ほぼ1日で上巻読了。話が織田信長からの戦国時代に被っていて、等伯の身の上と同時進行で綴られているので興味が湧き読みやすい。下巻にかかろう。
ワンコの散歩。夕方は風が寒い。ライトダウン。遠出パターンのコース。細い川沿いの、大きな道。ガードレールの向こうは川へ向かってV字型に落ち込む谷。けっこう落差があって壮大。散歩の途中予感がして探してみるとつくしの群生を発見。うわー、何年ぶりだろ。さすが山。
ソファで本を読む。普段はいっしょにスポーツアニメの録画を見たり、野球ゲームの話を聞いたり、プロ野球や部活の話をしたり、風呂入ったら薬を塗ってやったりなので、息子がいないとヒマである。まあいなくなったわけではなし、しばしの寂しさを楽しもうっと。