写真は先週に行った、香櫨園浜。夏の終わりを探しに、なぁんてね。
バタバタしてたけど、いま、日曜の夜になると、平日は何があったっけ?とお忘れ。通常の週に比べたら動いたかな。
息子がちょっと体調悪く、しばらく保健室通いだったが、まずはよく寝かせて、軽く話をすると、快復したようだ。
家族は特別ではあるが、体調を崩す人がなぜか周りに多い。気をつけなね。
グラチャンバレーは、中田久美監督の新生女子代表にはいいチャレンジだったろうと思う。世界の強豪相手にメンバーを入れ替えたチームを試すことが出来た。ホームとはいえ接戦も展開した。
バレーはサーブレシーブとセッターだよな、とか最近は分かった気にもなっていたが、世界の強豪を見ると、アタッカーも大いに重要だよなと思う(笑)。
日本で好きなのは、セッターの佐藤の強気と、内瀬戸のオールラウンダーさ。これからメンバーも変わっていくだろう。次に見るのが楽しみだ。
土曜日は久々にJリーグ生観戦。吹田スタジアムにガンバ大阪vsヴィッセル神戸を観に行った。長谷川監督が今季限りで解任、というニュースが出たばかりのガンバは元気がない。後ろでボールを回すばかり。ネルシーニョを解任し球団社長も交代したヴィッセルは、日本代表がやったような前からのプレスを仕掛け、試合の主導権を握る。
何がすごかったって、ポドルスキが巧かった!確かしばらく勝ってないチームとは思えないほどのサッカー。神戸がボールを奪うと、みなポドルスキを探して、できるだけ預ける。ポドルスキは2トップの一角だが、かなり下がってボールを受け、展開する。
これがホントに巧い。ゴール前のいわゆるアタッキングサードでボールが来ると、サイドや前のいいところに出す。先制点はポドルスキが振った右のセンタリングから生まれた。ダイジェストを見ると、シュートは入んないし、いいクロスにヘディングミスってるしとなってるが、これが生観戦のいいところで、観ていた人みな同じことを思ったはずだ。
ポルディめっちゃうまいやん!
後半30分にはさっさと出てきてモノレール、阪急で帰る。あの大観衆が一気にモノレール駅に来るからモタモタしていられない。22時発のバスに間に合う。やっぱ万博は遠い。
でも、吹田スタジアムはやはり素晴らしい。歓声が反響するから何言ってるのか前より分かんなくなったけどね。あと神戸も、白黒のユベントスからーのユニで、山の中にあるユニバー競技場で、多いとは言えないサポーターで応援してた頃に比べると、熱さが違う気がする。それでも私はあのころが好きで懐かしいんだけどね。
金曜に、読みづらかった稲垣足穂「一千一秒物語」をやっと読了。土曜は中野京子「印象派で近代を読む」読了。リハビリには印象派。ここまで9日で6冊。いま太宰治である。
日曜はいつも通りというか、朝からブックオフ。まだまだ日中は暑い。東山なにがしの直木賞作品が出てないかなと思ったけどなかった。ブラブラと物色。
ウィリアム・シェイクスピア「オセロー」
太宰治「津軽」
森絵都「つきのふね」
ジュンパ・ラヒリ「停電の夜に」
村上春樹「レキシントンの幽霊」
シェイクスピアと太宰は最近の定番だな。「つきのふね」は森絵都が野間児童文芸賞を取った作品。ジュンパ・ラヒリはインド系の女性作家で、ピューリッツァー賞を受賞している。掲載の写真めっちゃ美人である。
村上春樹と伊坂幸太郎はたまに読みたくなるんだよねえ。
午後は昼寝する。2時間くらいがーがーと。夜眠れるかな。まだ屋内は暑い。
次週はラノベ系を貸してもらう予定、金曜日にはもひとつのラノベが来る予定。いっぱいだな。借りたのは早く読もうっと。
夜なんとツクツクホーシが我が家の中に。とんだ珍客だが捕まえられずほっとくことに。これまた夏の終わりっぽいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿