2016年1月31日日曜日

道行き




最近とんと、アイスクリームに弱くなった。妻子が食べるから、我が家には冬でも常備してあるのだが、食べると必ずと言っていいほど腹が下ってしまう。

スーパー寒波最終日とも言える火曜は、買い物に行った。最も不足している靴下と、薄いパーカー、欲しかったリュック。買いたい本もあったが見つからず。早めに帰って早く寝た。比較的暖かいが、まだまだ寒い。夜遅くまで荷物を詰め込む。始めれば早いのに、深夜までうだうだしてるから寝不足。

水・木とバタバタ・・金曜もバタバタ。荷物にライターが入っていたとかで、鍵を持って伊丹の宅急便センターまで行く。そとは雨、駅から遠い。タクシー来ない。気温は高めで、歩いていると汗をかいた。

息子は体育でバスケットボールをしているらしい。家でも柔らかいボールでドリブルやシュートの真似事をしている。私はストップ・ジャンプシュートを教えたが、その様子を妻が下手だと言ったらしく、金曜帰るなり、「ママ調子に乗ってるんだよー!」と言ってきた。やれやれ。

なかなか寝ない息子を急き立てて寝る。翌朝早朝に起きて、リュック背負って駅へテクテク歩く。荷物に本を入れ忘れてリュックに入れたので重い。土曜日の早朝はタクシーは来てくれない。40分。ライトダウンだけだったが、マフラーあればさして寒くない。

空港はめっちゃ混んでいた。余裕を持って行ったはずが、搭乗口行ってタバコ吸ったらすぐ時間になった。機内ではいつも通りクラシック聴きながら本を読んだが、眠気が勝る。それでも残り少ないページ数を読んでしまい、音楽をJPOPに切り替えて寝ようとするが、今度は眠れない。

沖縄に着くと、やはり暖かく、雨でじめっとしている。前日は27度まで上がったらしい。移動して、一日中外仕事。夜は焼鳥、チャンプルーも海ぶどうも食べて満足。夜は寒くて、布団の下に毛布をひっかぶって寝た。さあ、これからしばらく南の島でお仕事だ。体調整えて頑張ろう。

2016年1月25日月曜日

スーパー寒波




30〜40年に一度の寒波がやって来るとかで、1週間前から家でも会社でもその話題。週前半から寒かった。昼ご飯に外出ても寒い。暖冬のはずが一気に寒くなって、週末を迎えた。

小学校からは大雪警報が出たら休校、出なくとも危険と思ったら保護者の判断で休みにしていいらしい。小学校の近くに引っ越したから忘れてたけど、この小学校には山の下から上から長い時間をかけて通ってくる子もたくさんいるからだろう。

土曜日外仕事長時間待ちで寒かったが、陽が射すと暖かかった。明日はどこそこ行くのに大雪で大変だとか、フィーゴ♪さんは山に住んでるから滑り降りればいいとか(笑)。

迎えた日曜日は寒いけれど、いいお天気。曇りの時もあったけど、雪のゆの字もなし。我が福岡はすごい大雪のようだけど。こちら午前は陽光でリビングは暖房いらず。家で過ごしていたが、息子が外でキャッチボールしよう、と。
 
上も下もダウンダウンに毛糸の帽子、グラブをはめる方の手に手袋。外は思ったよりは寒くないものの、風が吹くと、たしかにこの冬まだ浴びたことのないチョー冷風。顔が物凄く寒い。

息子は左右へのゴロ捕球が楽しいらしく、1時間ほどもやっていた。そのうち投げる方の手が冷たいと言い出したので、パパがはめてない方の手袋貸してやる。1時間ほどもやっていたが、パパ顔が強張り感覚もなくなってきたため終了。

帰ると足腰もガタピシ言う。腕も筋肉痛。まあ、お正月以来だからね。しかし、ちょっと投げると肩が痛く、また草野球で投げることなんか出来るかと不安である。ただ、守備はまだまだ上手いな、と自己賛美。ふははは。晩ご飯はトンカツ。

夜は平和に更けていく。星がよく見え、大きな月も。一時風がもの凄かったが、夜半には収まる。煙草吸って、吸い殻入れの周りに水を撒いたら、ウッドデッキに染み込むことなくすぐに凍ってしまった。おお、山とはいえこんなことがあるとは。大雪警報は無さそうだが、寒そうだから完全防備で。立て込む日だから休めないのがつらいっす。

明けてみるとやはり雪は無く、思ったほど寒くない。昨日キャッチボール時の風の方が冷たかった。田んぼの脇の排水溝からの水でその一面は凍っていた。寒波はきょうまで、明日の朝が寒いだけでひと段落。

まーまたあるのかなあ。

2016年1月18日月曜日

文化の衰退





3連休明けた日に飲み会があり、久々にサッカーの話ができた。

翌日はこれも久々の、眼科の1日検査。朝一番から始まって、ほぼ3時間ごとに夜は8時まで検査を繰り返す。毎回、検査の合間をあれして、これして、と考えるが、いつも歩き回るのが億劫になりエネルギーが切れる。加えて雨も降ってきて外はかなり寒い。結局今回も、眼科近くの漫画喫茶に、夕方以降はずっといた。だってあったかくて、のんびりできて、飲み物無料で、スマホも充電できるんだもん。3時間で1000円だし。

明けて翌日は忙しい仕事に目が回った。帰りに寄れる唯一の本屋が、閉店していた。なぜ?ショックである。

かつて2004年ごろ、神戸で単館系の映画館が次々と閉館したことがあり、どこに映画見に行けばええねん、と思ったが、似たような気分を味わった。文科系の施設、商店は衰退する運命にあるのか。帰り道のオアシスだったのに。おおげさ承知。でも悲しかったのです。

ちなみに今って神戸・三宮界隈はシネコンがひとつ、2スクリーンのふつうの映画館がひとつ、あとはテアトル系の、なんと3つしかないのだ。びっくり。ひとつ元町にミニシアターがある。ハーバーランドにひとつ、HAT神戸にもあるが車でしか行けない。うーむ、適当に書き始めたが、文化の衰退はホントに激しいかも。(笑)。

土日はずっと家にいた。キャッチボールしよう、と言っていた息子もゲームに夢中で外に出ない。やれやれ。日曜の夕方に、録画しておいた「天空の城ラピュタ」を観た。

私はジブリアニメはほとんど見てないから、息子が小さい時代に録りためたものを最近少しずつ見ている感じ。次週の「魔女の宅急便」は去年観た。

「ナウシカ」の発想が飛躍した感じの仕掛けにはびっくり、細部まで、すげえな〜と素直に感心した。海賊も良かったが、ただ、この次の作品は作るのが大変だったろうな、と思ってしまった。ここまで巨大にしてしまうと、ね。映画館で観たかったな。

まあ良き感じのお休みかな。暖冬は終わりで、明後日は雪だとか。次週末は最高3度、最低マイナス3度とか書いてある。ホントかいな、いやだなあ。

2016年1月12日火曜日

なんかねぇ





私を許さないで  憎んでも  憶えてて
今では痛みだけが  真心の  シルエット

あっという間に松も明けた。仕事始まってすぐバタバタとし始めて、東京に行って3連休。この時期くらいまで、世間も含め何かとあるものだ。

6日は母の誕生日なので、花キューピッド。当日中に届いたようだ。7日から出張。

新大阪駅の本屋は、新装開店してからちょっと魅力的で、ついつい、本屋大賞で気になっていた「昨日のカレー、明日のパン」、また東京六大学ものの「6  シックス」というのを衝動買い。荷物重くなるのに、と自分でも思いながら移動する。
 
東京はやや時間に余裕があり、神保町をうろついた。後輩と同じホテルではあったが、夜が別メシなのでじゃあ神保町探索楽しんでね〜と行ったら、もちろん案内してくれますよね!と来た。おいおい、しかし本好き、後輩よりも張り切ってしまった。

東京在住時にみつけたミステリー専門古書店をなんとか見つけると、M.J.トロー「クリミアの亡霊」を発見。古くて多分私くらいしか読まないせいか、500円と手頃。ホームズに出てくるスコットランドヤードの警部レストレードが主役の物語シリーズである。楽しみ。これで最初の作品、「霧の殺人鬼」をいつか見つけられたら万々歳だ。

さらに三省堂書店の趣味のコーナーはあまり広いわけではないが、つい捕まってしまった。日本刀、日本画、写真に映画、ジャズにポップスにクラシックに溺れる。夜は楽しく酔っぱらった。

翌朝珍しく二日酔いのような感じで、寝不足だった。寒かったのか夜中に何度も目を覚ましたし、眉間の中央辺りが薄く痛い。午前の集合時間はゆっくりだったが、なんかその後はバタバタとして、しっくりしないまま帰ってきた。

3連休。家に居た。9日は「ナラタージュ」読了。バスケのオールジャパン男女準決勝を見る。女子は、相変わらず点が入らない。一言で言えばフォワードが弱い。打ってもリングに嫌われる。機動性が無い。ああ決勝はJX楽勝だな、と思う。富士通には期待しているのだが。

男子もスピードを感じない。バスケが進歩している感触が薄く、世界では勝てないだろうな、と思えてしまう。シロウト目だけれど。

10日はバスケは見ず、高校女子サッカーの決勝を観た。去年は寒い中ノエスタまで観に行った。日ノ本と常盤木の宿命の対決はスコアレスのPKでスタンドがめっちゃ寒かった。

今年は全国ネット中継してくれたので暖かいところで観ることが出来た。しかも撃ち合いで面白い。ポゼッションの面で藤枝順心に分があるような気がしていた。神村学園は、ロングシュートのゴールは凄かったが、やはりセットプレーのチーム。勝負どころで打開の方法を持っていなかった。

スマホでパワプロしながら「モリアーティ」を読む。思ったより重くてなかなか読み進めない。そんなこんなで鏡開きで昼はきな粉で、夜は雑煮で鏡餅を頂いた。ぜんざいおしるこの提案は即却下。横暴だー。

夕方、懐メロ歌いたい気分になって、渡辺美里と、ユーミン歌ってたら、泣けてきた。やっぱ日本の、私世代の心だな。ユーミンベストの題名を見て、「青春のリグレット」とか、「恋人はサンタクロース」「春よ、こい」とか。妻に顔が真っ赤よ、どうしたの?どう言われた。

11日、やはり家に居た。「モリアーティ」読んでパワプロ。また、バスケのオールジャパン男子、高校サッカー男子、高校ラグビーが決勝。なんとなくサッカー観てたが、途中で試合が決まってしまった。ラグビーは高校の同級生が花園まで見に行ってたとか。

早めに寝なければ、だけどつい夜更かし。明日はしんどいとは分かっちゃいるけど・・。

なんか得体の知れない大きなストレスを感じる。これを言い訳にしないよう、律さなければ。出来るようにならなければ。

2016年1月4日月曜日

2016初稿







あけましておめでとうございます。2016年も読む方がいらっしゃれば幸いです。

アカウントの来訪者を調べてみると、ほとんど読まれていない。まあほぼどこにも出してないしほとんど人にも教えていないですから。

昨年は、女子ワールドカップの準決勝・決勝について書いた稿が10人くらいの方に読まれててちょっと驚きました。正直特に女子は注目度も高くないせいか、批判的な文章が少ない。またなでしこリーグを普段から観ている人が書いていると思われる文章は少ないんじゃないか、と思っちゃいましたね。原稿自体も少ないのかな。ま、拙稿がほんの10人ほどに読まれてる理由にもなんにもなってないんだけど。

さて、年末年始、特に何もしてません。ひたすら上橋菜穂子「守り人シリーズ」を読んで、30日にお年玉袋買いに行ってその晩年賀状の宛名書きを徹夜で完遂し、31日は爆睡。妻が洗車したら、予想外の豪雨が瞬間的に降ったりしました。晩は年越しそばとマグロ丼を食べて、今年は2つものチャンネルが格闘技だったんで、紅白をずっと見て、屋上テラスでUSJの花火を見て例年通り年越し。月と木星のランデブーが美しかった。夜半からなんかすごい風が吹いてました。

1日はお雑煮、がめ煮、海老に数の子かまぼこ食べて、午後はのんびり、犬の散歩行って、公園で息子とキャッチボール。久しぶりで筋肉がギシギシいってます。晩は牛しゃぶにイクラのせご飯。夜は書いてない人に年賀状のお返し。いつもけっこう年上の方を忘れてるので始末が悪い。(笑)

残りの時間は本読んでました。やっと守り人シリーズ読み切った1日、ここまで6日で6冊読みました。上橋菜穂子さんが巻末の対談で、物語に惹かれ、武術に凝り、人類学を志したことをお話しされていて、感銘を受けました。

2日はカレル・チャペックという人の「ロボット」という戯曲を読み始めました。1920年の作品で、この本で「ロボット」という言葉が広まった、と読みかじったのと、同窓生の本読みでリケジョの方がなかなかいい、と言ってたので購入。ふうむ、という感じです。この時代からしばらくは、未知なだけに、科学に対するのびのびとした想像力があるような気がするな。この日も息子とキャッチボールして、なぜか左上腕が痛いっす。今年は3日が日曜日で2日も年賀状の配達があって、まさかの1枚だけ出してない人がいて(結婚による転居のためだったんだけど)、1枚だけを深夜に出しに行った。

初夢は、1日の夜と、2日の夜と諸説あるようだが、2日の夜は、なんか列車で移動してて、東京時代の友人に数多く会ったような夢を見たのでまあ良しとしよう。

3日も我が家は寝正月だったけれど、家にいるのに耐えかねて1人近くの神社に初詣に行っておみくじを引いた。中吉。おおむね辛抱強く待て、と、書いてあった。帰って、息子とキャッチボール3日連続。きょうは軽め。「ロボット」読了。ちょっとしばらく本読まないモードに突入。まあ、日が変わったら読むでしょうけど。

で、けっこう皆、2015年はこんな年だったと書いてるので、書いてみようかなと思ったりしたわけです。

2015年は、ミクロ的に環境が変わった年でした。仕事の担務が変わり、働き方が変わった。そもそも私は思い切って休めないという欠点があり、今年はそれに拍車がかかった気がしてます。プライベートは、あまり変わった気はしません。妻と息子と2匹の犬との生活は相変わらず。

うーん今年は、息子が野球に目覚めたこともあって、たくさん野球の話をして、キャッチボールも柔らかいボールから軟球になって、バッティングセンターにも行ったし、「ダイヤのA」も完読したな、と。まだまだだけどね。

行ったところで心に残ったのは、飛鳥。壬申の乱の本を読んですぐ行ってみて、レンタサイクルで回ったのは楽しかった。何もないところに雰囲気がある。出来ればまた行きたいな、近いし。あとは家族で行った琵琶湖。やっぱドッグリゾートはいいわ〜。琵琶湖も彦根城もクラブハリエもよかった。

後は秋にやった草野球もめっちゃ楽しかった!

2016年は、仕事の面では整備して、少しは休む時間を増やそうと思います。プライベートは、それによってもう少し足を延ばして訪れる場所を多くしたい、かな。で、もう少しだけ映画も観に行きたいな。

てなもんでしょうか。新しい年もよろしくです。