

あけましておめでとうございます。2016年も読む方がいらっしゃれば幸いです。
アカウントの来訪者を調べてみると、ほとんど読まれていない。まあほぼどこにも出してないしほとんど人にも教えていないですから。
昨年は、女子ワールドカップの準決勝・決勝について書いた稿が10人くらいの方に読まれててちょっと驚きました。正直特に女子は注目度も高くないせいか、批判的な文章が少ない。またなでしこリーグを普段から観ている人が書いていると思われる文章は少ないんじゃないか、と思っちゃいましたね。原稿自体も少ないのかな。ま、拙稿がほんの10人ほどに読まれてる理由にもなんにもなってないんだけど。
さて、年末年始、特に何もしてません。ひたすら上橋菜穂子「守り人シリーズ」を読んで、30日にお年玉袋買いに行ってその晩年賀状の宛名書きを徹夜で完遂し、31日は爆睡。妻が洗車したら、予想外の豪雨が瞬間的に降ったりしました。晩は年越しそばとマグロ丼を食べて、今年は2つものチャンネルが格闘技だったんで、紅白をずっと見て、屋上テラスでUSJの花火を見て例年通り年越し。月と木星のランデブーが美しかった。夜半からなんかすごい風が吹いてました。
1日はお雑煮、がめ煮、海老に数の子かまぼこ食べて、午後はのんびり、犬の散歩行って、公園で息子とキャッチボール。久しぶりで筋肉がギシギシいってます。晩は牛しゃぶにイクラのせご飯。夜は書いてない人に年賀状のお返し。いつもけっこう年上の方を忘れてるので始末が悪い。(笑)
残りの時間は本読んでました。やっと守り人シリーズ読み切った1日、ここまで6日で6冊読みました。上橋菜穂子さんが巻末の対談で、物語に惹かれ、武術に凝り、人類学を志したことをお話しされていて、感銘を受けました。
2日はカレル・チャペックという人の「ロボット」という戯曲を読み始めました。1920年の作品で、この本で「ロボット」という言葉が広まった、と読みかじったのと、同窓生の本読みでリケジョの方がなかなかいい、と言ってたので購入。ふうむ、という感じです。この時代からしばらくは、未知なだけに、科学に対するのびのびとした想像力があるような気がするな。この日も息子とキャッチボールして、なぜか左上腕が痛いっす。今年は3日が日曜日で2日も年賀状の配達があって、まさかの1枚だけ出してない人がいて(結婚による転居のためだったんだけど)、1枚だけを深夜に出しに行った。
初夢は、1日の夜と、2日の夜と諸説あるようだが、2日の夜は、なんか列車で移動してて、東京時代の友人に数多く会ったような夢を見たのでまあ良しとしよう。
3日も我が家は寝正月だったけれど、家にいるのに耐えかねて1人近くの神社に初詣に行っておみくじを引いた。中吉。おおむね辛抱強く待て、と、書いてあった。帰って、息子とキャッチボール3日連続。きょうは軽め。「ロボット」読了。ちょっとしばらく本読まないモードに突入。まあ、日が変わったら読むでしょうけど。
で、けっこう皆、2015年はこんな年だったと書いてるので、書いてみようかなと思ったりしたわけです。
2015年は、ミクロ的に環境が変わった年でした。仕事の担務が変わり、働き方が変わった。そもそも私は思い切って休めないという欠点があり、今年はそれに拍車がかかった気がしてます。プライベートは、あまり変わった気はしません。妻と息子と2匹の犬との生活は相変わらず。
うーん今年は、息子が野球に目覚めたこともあって、たくさん野球の話をして、キャッチボールも柔らかいボールから軟球になって、バッティングセンターにも行ったし、「ダイヤのA」も完読したな、と。まだまだだけどね。
行ったところで心に残ったのは、飛鳥。壬申の乱の本を読んですぐ行ってみて、レンタサイクルで回ったのは楽しかった。何もないところに雰囲気がある。出来ればまた行きたいな、近いし。あとは家族で行った琵琶湖。やっぱドッグリゾートはいいわ〜。琵琶湖も彦根城もクラブハリエもよかった。
後は秋にやった草野球もめっちゃ楽しかった!
2016年は、仕事の面では整備して、少しは休む時間を増やそうと思います。プライベートは、それによってもう少し足を延ばして訪れる場所を多くしたい、かな。で、もう少しだけ映画も観に行きたいな。
てなもんでしょうか。新しい年もよろしくです。