8/5 パパ日中家だった。夏休みの宿題で、ママと息子は雨の中植物園へ。クラシックを聴きながら「甲子園が割れた日 松井秀喜5連続敬遠の真実」を読み切った。
かなり多く深く取材をしてあって、好感が持てた。若干明徳側に贔屓目のような気もしたが、これだけ厚みがあると説得力も有るというものだ。
私は、もう19年前のこの日、甲子園球場にいた。詳細は端折るが、件の、星稜ー明徳戦の次の試合に用があって、松井の5打席めの敬遠の時に3塁側寄り、つまり星稜応援席の近くに入って行ったら物凄い怒号で、ぎっしり埋まったスタンドからは「高校野球やろが!」「帰れ!」という声が飛び、メガホンなど、物がそれこそシャワーのように投げ込まれていて唖然とした。それだけに、感慨深く読んだ。面白かった。
8/6 お昼に仮面ライダーとゴーカイジャーの映画観た後、出張のプラネタリウムが来ていたのでそれを息子と観た。ビニールドームで、まああまりスケールも大きくなかったのだが、息子は、10秒目を瞑ってみて〜、はい開けて!で真っ暗な星空になっていたのにびっくりしていた。ひと通りきょう旧暦七夕の星空説明で終了。しばらく時間が空いたので、ミドリ電化にガンバライドをしに行った。さらにオムライスの晩ご飯を食べて、ショッピングセンター屋上の広場にて、天体望遠鏡を出しての観望会。口径が25センチの望遠鏡もあり、月がきれいだった。また、久々に土星も、はっきりと見えた。屋上からは淀川の花火大会も見え、楽しく帰って寝かせる。いやーやっぱあれくらい口径が大きいといいなあー。
8/7 昨日買ってあげたポケモンカードを使いたくてしょうがない息子と朝からポケモンカードゲーム。新キャラは、なかなか楽しい。
妻が体調不良なようで、昼からは、2人で神戸市立青少年科学館に行ってみる。ポートライナーの一番前にすわった息子はのっけからご機嫌。着いて中に入ると、広いわ涼しいわ面白いわで息子大ハッスル。10秒間でボタン何回押せるかゲームやったり、アスレチックぽい滑り台で遊んだり、ペットボトルロケット発射とか、空気で浮く発泡スチロール球ほか、なかなか面白い。人もそんなに多くないし。
ロボットコーナーなどは回り切れなかったが、飛行機操縦シミュレータ(そこまでいいものでもないが)やポートライナー運転をして、また先着15名のハンググライダーシミュレータも出来た。
それから、プラネタリウム子供用番組を観に行った。これが、ここのはホリゾントが大きくて立体的で、申し訳ないが前日とは大違いで、大いに楽しめた。やっぱこれくらいのスケールで観なきゃあね。番組も有名な「リリィの冒険」で、息子はじっと見入っていた。小学校に、リリィのポスターが貼っている、らしい。終わった後、すぐ上映のHAYABUSA帰還編がどうしても観たくなり、息子に頼んで(笑)観る事にする。この時点で息子のノリは不思議に良かったのだが、始まって見て「新幹線のはやぶさと思ったのに」と寝始めた(爆笑)。だからという訳ではないが、JAXA相模原キャンパスの横のプラネタリウムで観たものにさらに手を入れてある帰還編、ちょっと言葉を飾り過ぎで、あまり面白くなかった。
終わってかき氷を食べて、もう1回遊んで帰る。息子は「傾いた家」にハマり、もう1回、もう1回と行くが、パパはかなり気持ち悪かった。面白いのはよく分かるが。この季節は7時まで開館で、6時半ごろ出る。帰りにご飯食べて、2日続けて真っ暗な中到着。あーあ、夏休みもついに終了。長く感じたけど終わってみればあっという間。まだ息子には20日以上夏休み残っているのに、その殆ど相手をしてやれない。しょうがないけど、嫌だなあ。
0 件のコメント:
コメントを投稿